イベント教室

10月12日~12月14日毎週水曜日(全9回)

放課後児童クラブ2学期を開催しましたコスモス植えから始まり

スポーツ鬼ごっこ・お芋掘り・折り紙で冬の飾りつくり

ランタンつくり・モルック・ツリーつくり

タブレットを使って絵日記、最後に絵日記を本へと制作しました☆
​​​​​​


コスモスを植えてからもお世話を続けて、色とりどりの花が咲きました✿

お芋大小さまざまな大きさがありましたが

無我夢中で楽しみながら沢山収穫できました!



モルックは頭も使いながら、チームで協力して50点を目指し取り組みました♪

スポーツ鬼ごっこと新しく中当てをしました!

戦略通りに成功したり、失敗もしましたが最後まで全力で集中!!!




完成した作品がこちらになります!





11月25日(金)

日高特別支援学校の小学部のみなさんと折り紙ヒコーキを作りました!

講師の先生は、日本航空客室乗務員であり、JALふるさと応援隊の芝 真理子先生です。

昨年度は、オンラインでの開催でしたが今年は東京から来てくださいました!


今年は「いかヒコーキ」に挑戦です。

名前のとおり、いかの形をしています(^O^)

少しすき間を開けたり、角と角をぴったり合わせて折ったりとぽいんとを教えてもらいながら

1人1機作りました☆


折り方を教えてもらっている間は「折れたよ!」と先生に合図を送ります。

親指を立てて「OKです」という合図は日本航空さんで実際に使われていて、

飛行機の大きい音で声が届かない時、手でサインを送るそうです。


最後はみんなで飛行訓練♪

自分で作ったヒコーキを飛ばしてみましょう!

翼の角度や飛ばし方次第で、ぐんっと遠くまで飛ぶようで、

先生にコツを教えてもらいながら楽しく飛行訓練することができました!(^^)!

小学部のみなさん・芝先生 ありがとうございました。


11月19日(土)9:30~12:00青少年体育館で「ドローン体験教室」を開催しました!

今年も「ギガスクールサポーターの酒井 瑞雄先生」にお越しいただきました!

最初は操縦の仕方を酒井先生に教えてもらいながら、操縦体験もしました!


【ドローンタイムトライアル】

2分間で、どれだけのフープを通ってかえってくることができるかを競います!

上手く通れない時、酒井先生に

「ある程度の所までは目で見て、フープに近くなったら画面を見ると通れるよ!」

と伝授してもらいました!

制限時間いっぱいゲームを楽しんで、チーム壁をこえて声援が飛び交っていました(^^♪




【プログラミング】

進む方向を決め、順番にブロックを組み合わせてプログラミングをしていきます。

それぞれオリジナルのルートが完成!

出来上がったら、実際にドローンがコース内を最後まで飛ぶことができるのか

いよいよ飛行開始!!!壁にぶつかって進まなかったり...

諦めずもう1度調整をして、再挑戦すると見事大成功☆

中には1発クリアの班も!みんなで最後まで盛り上がることができました!

 





最後は酒井先生のドローンで記念写真を撮ってもらいました♪

ご参加ありがとうございました♪



11/5(土)「紙すき・こんにゃく作り教室」を開催しました。

バスで土佐和紙工芸村に移動♪まずはこんにゃく作り体験からです。


お芋をミキサーでつぶして滑らかにし、お水を調整しながら練っていきます。

冷たい!ぷにぷにや!白いね?こんにゃくは灰色やのに!などと言いながらみんなでまぜまぜ。。。

混ぜるごとに重たくなっていくこんにゃく。だいぶ重たかったのか、子どもたちが1人2人といなくなり

最後は先生が混ぜてくれていました(;^ω^)


まだ茶色いようなこんにゃくをお椀に入れ、くるくると回して丸めていきます。

プルプル♪色は違いますが、見た目はこんにゃくになってきました♪


沸騰したお湯で40分茹でます。その間に、紙すきへ!


紙すきは、8枚のはがきサイズの和紙をすいて、それぞれにお花や葉っぱなどでデザインしていきます。

木枠がずっしりとしていて、落とさないように一生懸命力を入れていました!


1枚1枚こつこつと仕上げる。

大胆にお花や葉っぱを散りばめてみる。

あえて無地にしてみる。

などみんな作り方がさまざまで、こんな作り方もあるのか!とびっくりさせられました。



飾り付けがおわったら、乾燥をして出来上がり♪



こんにゃくも茹で上がり、少しだけ試食。

出来立てのこんにゃくは、いつも食べているこんにゃくと違って

ふわふわ?ぷるぷる?なんだか不思議な食感でおいしかったです♪

1人1つ持って帰れます♪バスにゆられて、青少年の家へ!

ご参加いただいたみなさんありがとうございました♪


令和4年10月23日(日)に親子陶芸教室を開催いたしました。
夏に引き続き今年2度目の親子陶芸教室に15組33名の親子の組が参加してくれました。
親子陶芸教室は、受付開始からわずか20分ほどで定員に達する人気の教室です。
今回も引き続き、「土佐伊野焼き正寿窯 濵田  香蓉先生」に講師として来ていただきました。


濵田先生の説明の後、親子陶芸教室の制作スタート!
制作が始まると、どの親子の組も凄い集中力でとり組んでいました。
今回は、どんぶりやお皿などの大きいものを作っている方が多かったです。


制作が終わると、次は作品に模様つけの開始です!
作品に名前を入れたり、家庭から持参していただいた葉型やスタンプなどを使用して作品に模様をつけていきました。
作品をみていると多くの個性豊かな作品が出来上がっていました。


今回、陶芸教室初参加の親子の組が多く参加してくださり、時間いっぱいまで制作している親子の姿がとても印象的でした。
クリスマスには作った作品が完成する予定です。今からどんな作品になるかとても楽しみですね!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331