イベント教室



11月18日(土)9:30~12:00 青少年体育館で

「ドローン体験教室」を開催しました!

小学4~6年生 11名の方にご参加いただきました!

講師はギガスクールサポーター 酒井 瑞雄先生です!
​​​​​​



ドローンを操縦して飛ばしている


最初に先生からドローンについてのお話を聞いてお勉強!

次にドローンの操縦方法を教えてもらいながら、

実際にコントローラを手にして操縦しました!

なかなか思うように動かずみんな苦戦していました。

お次は頭脳戦です。各班でルートを決めてプログラミングを組んでいきます!

途中機械トラブルもありましたが、迅速に先生が対応してくださったおかげで

無事プログラミングを実行させてドローンを動かすことができました(^^♪

実際に先生が対処しているところを見ながら「難しいのに直せる先生凄い!」

と小学生たちの目がキラキラしていました!




最後は各班で対抗タイムトライアル!!!

手元の画面だけを見ているとどうしても思っている所にすぐ行けず...。

戻ってはフープを通り直したりと

何回もやっていくうちに練習していた成果が少しずつ出てきて

ドローンがフープを通った時は、班関係なくみんなで喜び楽しむことができました☆

ご参加ありがとうございました♪



11月11日(土)1部9名 2部10名 「ハーブ寄せ植え教室」を開催しました!

11月ですが、とても暖かく外の作業も問題なく開催できました♪

5月に引き続き2回目の開催となりましたが

リピーターの方や初めての方にもご参加いただきおかげさまで人気の教室です!




講師として

まるふく農園 楠瀬先生 ☆ フローラ・アルテシモ 黒岩先生に来ていただきました♪

楠瀬先生には、ハーブの名前や特徴を!

黒岩先生には、植えるうえで大事な土や寄せ植えの方法を教えていただきました!

最後には先生方に今後のお手入れ方法も教えていただきました☆

 




たくさんのハーブの中から、好きな用途に合わせて組み合わせを考えながら...

お気に入りのハーブを4種類選びます!

1部と2部で不思議と人気のハーブが違っていました!

次はいよいよ寄せ植え作業へ!!!

苗の配置を考えながら入れて少しずつ土を足して、

最後は鉢を少し持ち上げてそこを地面に当ててトントン!土の密度をあげて完成です(*´▽`*)

皆さん夢中になって作業されている姿が印象的でした♪

植えたハーブが元気に育ちますように✿





10月29日(日)の10時~12時に2回目となる親子陶芸教室を開催しました!

今回も大人気で申し込み開始から20分程度で定員いっぱいとなりました。

講師は濵田香代先生です。いつもありがとうございます!

今回も先生から手順やコツを教えてもらってから制作にはいります。

皆さん、既にどのお皿をつくろうか決めて来られている方が多かったです。




今回も初めて参加してくれるご家族が多く、お茶碗や平皿を作る方が多くみられました!

お茶碗と高台を引っ付ける作業が難しいですが、先生にアドバイスをもらいながら、

保護者の方と協力して作業する姿がたくさん見られました。



毎年参加してくれるご家族は平皿作りもお手の物♪

他のご家族からも「リピートしたくなる気持ちが分かる」と直接嬉しいお声がけをいただきました。

持ってきたスタンプや葉っぱで模様も作りました!

目で見ても楽しい器がたくさん完成しました。

また来年お会いしましょう!職員一同お待ちしております☆




8月6日(日)10:00~12:00

夏休みプログラミング教室を開催しました!

講師は高知工業高等学校情報技術科 今村朋仁先生です!

情報技術部の皆さんもお手伝いに来てくださいました!

micro:bitとタブレットを使って、順番に使い方を勉強しながらプログラミングをしていきます!

 


最初は「ドキドキハート」から挑戦開始!!!

大きいハートと小さいハートをつくり、2つが交互に動くように組み合わせます!

ベースができたら次は応用編!ハートを速く動かしてみます。どの組み合わせとブロックで完成するのか...

コツをつかむまでにプログラミングの壁にぶつかり苦戦していました。

ですが、1つ1つ段階を踏んでいくうちにできることが増えていき達成感で笑顔がみられました!

「難しいけどうまくいった時が嬉しいし楽しい」などの声も☆




micro:bitを押したり傾けたりそれぞれの動作をすることでどんな反応をするかをみたり

最後にはオリジナルの組み合わせを作っていくプログラミングにも挑戦しました♪




 

 

高校生が近くにいてくれたことにより、分からないことを細かく聞きながら

時には一緒に最後まで集中して黙々と作業している姿が印象的でした(`・ω・´)

日常生活の中にも目には見えていないだけで

車やパソコンなど色々なところでmicro:bitは活躍しています!

これからますます需要が増えてくるので、今日の教室で勉強したことをいかして

色々なことに挑戦するきっかけとなればいいなと思います!

ご参加ありがとうございました!!!


8月5日(土) 流しそうめん教室を開催しました♪

今年初めての開催となる流しそうめん教室。いの町で子育てを応援しようと始まった「こそユニ♡い~の実行委員会」さんに参加させていただいたときに、施設がある同じ天王地区で活動している民生委員の楠本さん、あい愛ネットワークの宮田さんとお話しする機会がありました。そして「こそユニ」の委員さんの、いの町社会福祉協議会さんにもご協力いただき、まずは夏に流しそうめんをやってみようということになりました(^o^)

「こそユニ」の会には、いの町で活躍している方がたくさんいらっしゃいます!わたしたちもそうですが、こんなことをやってみたいけど、自分たちでは開催が難しい。そんな時に、力強い方たちに協力してもらって今回のようなイベントができることもあります。いの町にはこんなに力強い人たちがいるんだよということを、今回参加していただいた方たちに少しでも知っていただける機会になっていたらうれしいです♡


記念すべき第1回は18組55名の方に参加いただきました♪

週間天気予報も雨で、前日も雨、当日の朝も土砂降りでしたが、なんと!開催時間には雨があがりました(^o^)

本当によかったです!

教室は竹のお椀づくりからのスタート★のこぎりで竹を切り、口にあたる部分をやすりでなめらかにします。



のこぎり作業は楠本さんにコツを教えていただいたので、みなさんきれいにそしてけが無く作業完了です♪

引くときに力を入れるのが、スムーズに切れるコツだそうですよ(´ー`)

ちいさい子も一生懸命がんばっていました!できたおわんを見合いっこしているようです♡

 


お椀ができたら、流しそうめん会場へ!大事なMy.おわんにめんつゆを注ぎ、準備完了★

あい愛ネットワークの方たちが、流れやすいようにおそうめんを仕分けしてくれたり、愛情たっぷりの塩おにぎりもにぎってくれました♡

 



まだかなまだかなとみんなで覗いてみます。

流れてきたらさっとすくって、いい音をたてて食べていました♪みんな上手です!



おそうめんが長いので腕をおもいっきり上げておわんへ!

どの写真を見ても一生懸命で、かわいかったです♡


今回はおそうめんと一緒に、ぶどうやトマト、氷も流しました。

アンケートに書いてくれた感想の半分以上は、「ぶどうがよかった」でした(*^^*)

ぶどう大人気!次回もぶどうは欠かせませんね!

すてきな笑顔をたくさん見せてくださった参加者のみなさん

そして一緒に汗をいっぱいかきながらがんばってくださったスタッフのみなさん、ありがとうございました♪


流しそうめんの台作り

前日準備の様子 流れやすい角度を調整しながら組んでくださいました☆


お電話でのお問い合せはこちら(受付時間 8:30〜17:30)

電話番号:088-891-5331